薬物乱用防止部会

薬物乱用防止部会は、地域における薬物乱用の防止や啓発活動を中心に取り組みます。

 「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動」は、薬物の危険性・有害性をより多くの皆様に知っていただき、一人ひとりが薬物乱用防止に対する意識を高めることにより、薬物乱用の根絶を図ることを目的とするものです。

 

1. 教育・啓発活動

講演会やセミナーの開催: 地域の学校や企業で、薬物乱用の危険性や依存の問題についての講演会を行います。

啓発資料の配布: パンフレットやポスターを作成し、薬物乱用防止に関する情報を広めます。

SNSやウェブサイトを活用: インターネットを通じて広く情報を発信します。

2. 若年層へのアプローチ

学校との連携: 中学校や高校で薬物乱用防止教室を開催し、青少年に薬物の危険性を直接伝えます。

体験型プログラム: 薬物依存症を模擬的に体験するようなワークショップを通じて、危険性を実感させる活動も行います。

3. 地域連携の推進

他機関との協力: 警察、福祉団体、教育委員会などと連携し、地域全体で薬物乱用防止に取り組みます。

地域イベントへの参加: 地域の祭りやイベントで薬物乱用防止ブースを設置し、啓発活動を行います。

4. 薬物依存症の相談窓口の運営

薬物依存に悩む本人や家族への相談対応を行い、専門機関への橋渡しをします。

5. 更生支援

過去に薬物乱用をした人の社会復帰を支援し、再犯防止のためのフォローアップを行います。 


薬物乱用防止教室

令和6年7月19日

浦島丘中学校にて薬物乱用防止教室を開催

 

令和6年9月9日

神奈川工業高等学校に手薬物防止教室を開催


薬物防止キャンペーン

令和6年7月5日

社会環境健全化推進該当キャンペーン実施

 

令和6年8月2日

薬物乱用防止教室指導者講習会

 

令和6年9月6日

第Ⅱ期 定期研修

 

令和6年10月3日

RDP横浜センター訪問

 

令和6年10月13日

区民まつり